東京藝大音楽環境創造科の入試対策レッスン

【過去3年間の合格実績】
2025年度 3名
2024年度 4名
2023年度 3名

音環受験生は、志望理由書や表現の内容を一人ひとりに合わせてしっかり指導するために、学年毎に定員を設けております(これまで各学年6~12名程度)。単発で大勢を見ているというわけではないので、この合格者数以上に、合格率や授業内容の質はかなり高いと自負しています。
当塾には、様々な専攻の講師が在籍しており、共通テストを除くすべての試験の対策が可能です!

現在の塾生募集情報

【 2025.3.24 更新】
現在、新高3生(2026年受験)、新高2生(2027年受験)は定員のため募集を締め切りました。

新高2生(2027年受験)に関しては5.6月頃に再度募集予定です。
また空きが出た際にはこちらのHPまたはXアカウント(@ondaishingaku)にてお知らせいたします。

音大受験アカデミーの音環対策講座

 音環入試の指導を続けて6年目。たくさんの合格者を輩出している当塾のカリキュラムやノウハウは、日本一の自信があります!オンラインでの実施ですので、北海道、沖縄、海外など、各地からご参加いただいています。

面接重視の音環入試でまず初めに大切なのは、音環を知ることです。
音環卒の代表・矢野以外にも、現役の音環生も講師として数人在籍しており、受験生の興味分野に合わせて紹介しております。
毎年、最新の情報を取り入れながら、音響/アートプロデュース/創作すべての分野において専門的な知識の提供が可能です!

特徴①圧倒的な情報量

 有り難いことに、これまで指導した受験生のほぼ全員が、入試報告書(試験の流れ、会場の様子、面接での会話内容など)の作成に協力してくれました。講師には現役の音環生も在籍中!毎年、最新の情報を取り入れながら指導しています。

特徴②全科目を指導可能

 当塾には、幅広い分野を専門とする優秀な講師が多数在籍しています。希望者には、共通テストを除いた全科目の指導が可能です。音環意外にも、楽理科出身講師、ピアノ科出身講師、DTM専門講師など複数講師でサポートします!

特徴③力がつくカリキュラム

 高3以上必修の「合同講座」では、他の音環受験生と合同で、模試や模擬面接などを実施。仲間とともにモチベーションを維持しながら、しっかりと力をつけることができます。本番仕様の模試は、当塾オリジナルで制作しています!

ご入会時期・カリキュラムについて

*音環受験生は、受験年度(学年)毎に定員を設けています。定員に達し次第お受け入れを停止しておりますので、例年、高3の4月より前に受け入れ停止となることが多くなっております。その後は、生徒様の進路変更などにより空きが出た場合のみ、随時再募集を行います。
*高3からは二次試験対策に集中するために、高2以下で、楽典や西洋音楽史を習得しておくことをお勧めしております。

募集条件

他所(高校講師なども含む)で面接/表現/志望理由書の指導・アドバイスを受けている方のお申し込みは、お断りしております。
*共通テストでボーダーライン以上得点できる見込みのある方のみ、受け入れさせていただきます。

2025年度受験生合同講座(高3以上必修)

月に1回程度、当塾オリジナル作成の模試や模擬面接など、ぜひ音環受験生全員に参加していただきたい講座内容を用意しています。

《年間スケジュール(予定)》

*スケジュールは年度毎に異なります。
4月 決起会&オリエンテーション
5月 先輩トーク
6月 研究計画発表会
7月 志望理由書講座
8月 学力検査模試①
9月 小論文模試


10月 面接対策講座①
11月 面接対策講座②
12月 模擬面接① *対面実施可能性あり
1月  共通テストのためお休み
2月  学力検査模試②、小論文直前講座
3月  模擬面接②(対面実施予定) *二次通過者のみ

講座以外のサポート内容

・入試に関する相談や質問は、LINEでいつでも無制限に受け付けています!
・受講生には、当塾の所持する全ての過去問をお渡しします。(小論文2004~・学力検査2010~)
・受験生LINEグループでは、おすすめの展覧会や入試情報、勉強方法などを随時共有しています。

受講料金

《月額16,500円》* 税込、管理サポート費含む
※ 2026年度音環対策講座の形態や料金は、変更となる可能性がございます。
※ お支払いは3ヶ月毎の事前振込となります


その他の講座

面接対策個人レッスン(高3以上必修・全6〜12回程度)

必要な専門知識を提供しつつ「入学後やりたいこと」を一緒に考えることから始め、志望理由書・表現・面接の準備をしていきます。1レッスン60分5,500円〜

各種個人レッスン(中3〜)

楽典、小論文基礎、DTM、など、ご希望の科目を個人レッスンで指導します。聴音やソルフェージュなどが併願校に必要な場合は、レッスンの中で一緒に対策することも可能です。月4回・22,000円〜

小論文ネット添削講座

 動画視聴とLINEチャット上のやり取りで完結する添削講座で、お好きなタイミングで提出可能です。添削は、藝大音環または楽理在学中の学生で、その中でも倍率約20倍で採用された、論文執筆を得意とする講師が担当します。近年の音環小論文の特殊な傾向や、芸術系の話題に対する考え方も身につけていきます。 

西洋音楽史動画講座

 学力検査大問2にあたる西洋音楽史の範囲を、音環の傾向に合わせて解説します。お好きなタイミングで何度でも受講できる、全20回の動画講座(映像授業)です。

学力検査集中講座(高3夏〜秋の実施)

 学力検査の全範囲に対応できるよう、<日本音楽史 / 芸術と現代社会 / 音響基礎> の集中講座をご用意しています。今年は動画講座を予定しています。


 楽典や音楽史のレッスンは、高3になってからの本人の時間的・精神的余裕のためにも、高2までに受講しておくことをおすすめしております。合格のために必要な分だけレッスンをするという方針ですので、早く入会しても合計の受講料は変わりません。

【料金案内】
・入会金:11,000円
・管理サポート費:月額2,000円 *高2以下のみ
・支払い方法:3ヶ月毎の口座振込

初回相談会のご案内

これまでの受講生を見てきて感じるのは、

・音環で学べることや入試の特徴を理解しないまま、闇雲に間違った対策をしてしまう人が多い
・音環受験生は経歴や現状のレベルも人によって様々で、必要な対策期間も異なってくる

ということです。

 受験生のみなさんは、学校での勉強に加え、音楽活動や部活動なども両立し、忙しい日々を送っていることと思います。そんな中で、目標に向けた道筋をしっかりと立て、正しい方法で、最も効率的に対策をして欲しいという思いがあります。

そこで、音環志望の方には、まず始めに初回相談会を実施し、学科についての詳しい説明や、入試で何が見られているのか、どんな人が合格するのか、など、オリジナルの資料を差し上げ、詳しく説明しています。また、これまでの経歴や対策の現状を伺い、いつからどんな対策が必要か、合格可能性はあるか等、個人に合わせてアドバイスしています。

相談会は、単発レッスンの位置付けですので、必ずしもすぐに入会というわけではありません。音環入試について正しく理解し貴重な時間を無駄にしないためにも、なるべく早い時期に一度参加していただくことをお勧めします。

【料金・参加方法】
お問い合わせフォームより、必要事項を記載の上、お申し込みください。

※現在定員のため相談会受付を停止しております。
*zoomを使用したオンライン開催。
*90分程度、参加費5,500円(銀行振込) 
*初回は保護者の方のご参加も可能です。
*必ず保護者の方の了承を得てからお申し込みください(未成年者のみ)。

♫ 相談会参加者のご感想 ♫

高2 Aさん
高2 Aさん

ネットで調べるだけではよくわからなかった、学科で学べることや、入試の特徴について知ることができました。まだ対策は何も始めていませんが、早めに相談会に申し込んで本当に良かったと思いました。ありがとうございました。

浪人生 Bさん
浪人生 Bさん

私は現役入試の時、独学で準備していましたが、音環に合わないことを言ってしまったのか、面接では微妙な雰囲気で終わってしまいました。相談会でいただいた資料に、自分が音環に対して持っていた誤った認識のことが「受験生のよくある勘違い」としてそのまま書いてあり、もっと早くお話を聞けば良かったと思いました。

今年の合格者の声

過去の合格者の入試体験談を、こちらに掲載しています!


acadをフォローする
音大受験アカデミー