みなさんこんにちは!音大受験アカデミー講師の道城翔映です。
この記事では、ジャズやポップスの演奏を学ぶことができる大学・コースについてご紹介します!
最後には入試対策についても触れていますので、「音大入試というとピアノや聴音が必要で、難しいイメージがある…」という人こそぜひ読んでみてください。
1. はじめに
音楽大学で楽器演奏を学ぶというと、クラシックだけのイメージがありませんか…?
実は、近年はジャズやポップスの演奏を学べる音大も増えてきています!
そこではピアノ、ギター、ベース、ドラムだけではなく、サックス、トロンボーン、フルートといった管楽器でもクラシック以外のジャンルの演奏を学ぶことができます。
また、 演奏だけでは将来が不安…という方に向けた作編曲やビジネスといった授業も充実しているのが特徴です。
今から紹介するコースの在学生・卒業生の中には、Mrs.GreenAppleなど大物ミュージシャンのバンドメンバーとして活躍されている方も沢山います。
趣味ではなく、大学でもジャズやポピュラー音楽を学んで、ミュージシャンとして活躍していきたいという思いのある方は音楽大学への進学を視野に入れてみるのもありかもしれません!
2. ジャズが学べる音楽大学・コース
それでは早速、音楽大学・コースについてご紹介します。
※ あくまでも、筆者の知識や周囲からの情報をもとに記載しています。詳しい情報は学科のHPや入試サイトなどをご確認ください。
国立音楽大学 演奏・創作学科 ジャズ専修
ジャズを学べる大学といえばここ!
池田篤さんや小曽根真さんなど、海外でもご活躍されてきたミュージシャンの方に教わることができます!
また、学内にGemstones Jazz Orchestraや YAMANO BIG BAND JAZZ CONTES(以下、山野)で何度も最優秀賞を受賞したNewtide Jazz Orchestraといった強豪ビッグバンドがあり、アンサンブルの機会も充実しています!
作曲専修の授業を履修することも可能なので、演奏だけではなく作編曲も学ぶことができるのが特徴です!
昭和音楽大学 ジャズコース
こちらもジャズを学べる大学として人気の学校です!
エリックミヤシロさんや本田雅人さんといった最前線で活躍する有名ジャズミュージシャンに教わる機会が充実しているそうです。
また、インタビューやビジネスの授業も充実しており、演奏技術だけではなくミュージシャンとして業界で活躍するための術も学べるのが特徴です!
Lily Jazz Orchestraという学内ビッグバンドがあり、山野で歴代女性初の最優秀ソリスト賞を受賞された方もこちらのコースをご卒業されています。
洗足音楽大学 ジャズ/ジャズ&アメリカンミュージック”JAM”コース
ピアノの青柳誠さんやトランペットの市原ひかりさんなどTVや有名ミュージシャンのバンドメンバーとして活躍されている先生方から教わることができます!
RADWIMPSのベース武田祐介さんやサックス奏者の平原綾香さんなど、ジャズシーン以外でも幅広く活躍されている卒業生の方が沢山います。
学内にしわしわ~ずというビッグバンドもあり、海外大学との交流もあるそうです!
大阪音楽大学 ジャズ専攻
西日本でジャズを学べる大学と言えばここ!
石井彰さんや広瀬未来さんなど、現役で活躍されている実力派ジャズミュージシャンの方々に教わることができます!
1950~70年代のベーシックなジャズを手本としつつ、ラテンやフュージョンも学ぶことができるそうです。
短期大学もあり、2年制のジャズ・コースを選択することもできます!
大阪芸術大学 ポピュラー音楽コース
ポピュラー音楽コースという名前になっていますが、熱帯Jazz楽団のパーカッショニストのカルロス菅野さん、ジャズヴォーカリストのギラ・ジルカさん、サックス奏者のMALTAさんなど、ジャズで活躍されている方が多く在職されており、教わることができます!
ジャズの他にもポップス・ロックの演奏、作編曲やプロデュースなど、大衆音楽に関して幅広く学ぶことができるのが特徴です!
名古屋音楽大学 ジャズ・ポピュラーコース
名古屋にもジャズを学ぶことができる大学があります!
アンサンブルの機会が充実しているカリキュラムが魅力の一つです。
桜美林大学 音楽専修
こちらの大学ではジャズ・ポップスの演奏はもちろん、クラシックやコンピューター音楽、ミュージカルなどの音楽と身体表現など、専攻がコースで区切られておらず幅広く学ぶことができるのが特徴です!
3. ポップス、ロックが学べる音楽大学・コース
ジャズだけではなく、ポップスやロックなど幅広く大衆音楽の演奏を学びたい!という方におすすめのコースをご紹介します!
昭和音楽大学 ポップ&ロックミュージックコース
ジャズコースと同じく、インタビューやビジネスの授業も充実しており、演奏技術だけではなくミュージシャンとして業界で活躍するための術も学べるのが特徴です!
在学中からサポートミュージシャンとして機会を掴み、経験を積んでいっている方が多い印象です!
洗足音楽大学 ロック&ポップス コース
有名アーティストのバンドメンバーとして活躍されている先生方からポップス・ロックにおける高い演奏技術力を教わることができます!
ライブ経験を積むことができる学内の施設が充実しています。
尚美学園大学 芸術情報学部 芸術表現学科
2026年度から音楽表現学科と音楽応用学科、舞台表現学科が合併し、芸術表現学科が開設されるそうです!演奏、作編曲、ビジネスなどをより領域横断的に音楽を学べる学科へとなりました。
大阪音楽大学 ポピュラーエンターテインメント専攻
ポピュラー音楽における演奏の他、プロデュースや楽曲アレンジも学ぶことができます!
専攻内にヴォーカルパフォーマンスコースがあり、歌手・シンガーソングライターを目指したいという方にもおすすめです。
こちらも2年制の短期大学があります。
いかがでしょうか?意外とたくさんの音大で、クラシック以外のジャズやポップスの演奏を学ぶことができるコースがありますよね。
気になるところがあったら、ぜひコースの公式サイトなどをチェックしてみてくださいね♪
4. 入試について
音楽大学の試験というとピアノや聴音が必須でハードルが高いイメージがあるかもしれません。
今回紹介したコースのほとんどはそれらの試験がないのが特徴です!
なのでピアノは習ったことがない…という方でも、音大で自分の演奏力を磨くことができます!
しかし、これらの大学の多くに共通するのが演奏実技の他に、楽典と呼ばれる試験があることです。
楽典とは楽譜を読んだり書いたりするために必要な基礎理論のことで、音符休符やリズムはもちろん、音程や音階、調や和音の理論を勉強する必要があります。
コース・専攻によっては、これに加えて、志望理由書や面接、ジャズポピュラー音楽理論といった試験が課されます。
ハードルが高いように感じられますが、これらの科目はしっかり対策すれば確実に力がつくものです!
5. 音大受験アカデミーのオンラインレッスンご紹介
オンラインの音大受験予備校「音大受験アカデミー」なら、志望校に必要な入試科目を気軽に対策できます♪
楽典、ジャズ・ポピュラー理論、聴音、ソルフェージュ、和声(作曲理論)、面接、小論文、志望理由書、プレゼンテーション、国語、英語、、、など、幅広い科目の対策が可能です。
〈レッスン案内〉
・1コマ60分のオンライン個人レッスン(zoomまたはgooglemeetを使用)
・月4回レッスンの場合、月謝22,000円
無料体験レッスンは随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせフォームよりお申し込みください♪
記事執筆:道城翔映 監修:矢野葵

