ミュージックビジネス・テクノロジー専攻の入試対策・合格のコツ【東京音大MBT】


東京音大MBT専攻の入試対策は、音大受験アカデミーにお任せください♪
日本一のノウハウと最新情報で、全力サポートします。
オンライン個人レッスンの他に、合同模擬面接や先輩トーク&質問会などの、合同レッスンも企画!
ぜひお問い合わせください。


〈2025.9.27 入試対策の情報を追記しました〉

1. はじめに

こんにちは!音大受験アカデミー代表の矢野です♪
近年、音大の中で、コンピュータ音楽や音響などを学ぶ新しい専攻が、続々と増えてきています、2024年、歴史ある名門音大である東京音楽大学にも、「ミュージックビジネス・テクノロジー専攻」が新設されましたね。

まだ入試に関する情報もかなり少なく、「どうやって対策したらいいんだろう?」と疑問に感じている方も多いはずです。そんな中、当塾をネット検索で見つけて問い合わせしてくださった方が4名おり、2025年度入試で全員合格しました(総合型3名、一般1名)!このような新設学科は、年々人気が上がっていく傾向にあります。これから入試を考えている方は、しっかり対策して、安心して入試に臨めるといいですね。

さて、このページでは、「ミュージックビジネス・テクノロジー専攻(以下、MBT専攻)」の入試対策について解説します!また、これまで、東京藝大音楽環境創造科、日藝情報音楽コース、国立音大コンピュータ音楽専修、洗足音大音楽・音響デザインコース・・・といった、数々の新設コースの入試対策を専門に行ってきた私が考える、入試での評価基準や対策のコツについてもお伝えします!

2. 入試方式と試験科目

東京音大HPで公開されている募集要項をもとに、入試方式の種類と入試科目の概要を掲載します!
※詳細や最新の情報は、必ず正式な募集要項にてご自身でご確認ください。

【総合型選抜】

 《入試時期》 総合型①:10月 / 総合型②: 11月

  1. 論文課題(90 分)
    当日出題する課題について 1200~1600 字程度で論じる。
  2. 口述試問
    志望動機、将来の希望などとともに、試験において作成した論文の内容について問う。

【一般入試】

 《入試時期》 A日程:2月 / B日程:3月

 1.選択科目
  以下より1つを選択する。
  (1)大学入学共通テスト科目より任意の1科目
  (2)本学試験(60分)の英語・数学より1科目
  (3)資格試験利用 英検準2級、TOEIC635以上等

 2. 小論文(60分)
   当日出題する課題について800字程度で論じる。

3.面接
   志望理由などの質問に答える

第一志望なら、総合型選抜で!

 特に私立音大では、以前より、夏・秋の総合型選抜やAO入試で、ほとんどの合格者を決めてしまうという慣習が強いです。MBT専攻はまだ新しい学科のためわからない部分も多いですが、きっと、早めの時期に第一志望の受験生を合格させたいという方針なのではないでしょうか。
 また、早い時期の入試方式で受験していれば、単純にチャレンジする機会も増えます。この専攻が第一志望と決めているなら、その時点での入試準備に不安があったとしても、なるべく早い入試日程で受験することをお勧めします!もし最初は残念な結果となっても、何度もチャレンジする本気度や、入試期間の中で素直に成長していけるかを見てくれる音大も多いです。

3. 合格のために最も大切なこと

 私が考えるMBT専攻の最大の特徴は、「幅広い分野を自由に学べる」ということです。「音楽×ICT」を軸に、DTM(コンピュータによる作曲)、プログラミング、レコーディング、音楽史、音楽ビジネスなど、様々な授業を受講できます。このような、「色々学べる」「自由度が高い」という特徴は、とても魅力的ではありますが、だからこそ意識してほしいポイントがあります。それは、「幅広い選択肢があるからこそ、自分の活動方針を決める」「自由度が高いからこそ、自主的に活動する」ということです。そもそも音楽業界で将来活躍するためには、自ら道を切り開き自主的に行動していかなければいけません。

 MBT専攻の入試において重要な面接対策や志望動機作成においても、同じことが言えます。色々なことに興味があって、これから考えていきたいということを伝えるよりも、具体的な将来像や活動案を事前に考えてアピールすることをお勧めしています。また、「大学で何を教えてもらえるのか」と言う受動的な考えではなく、「自分が何をやりたいのか」という主体的な考え方を身につけることが大切です!まずは、自分がどんな分野に興味を持っているのか、将来どんなことをしたいのかを考えることが、入試対策の第一歩なのです。

4. 論文課題 / 小論文

 MBT専攻の論文課題 / 小論文試験の最大の特徴は、かなり長文、しかも時間制限がシビアということです。字数・時間に関しては、他の音大の小論文と比べても、一番厳しいのではないかと感じています。これは、とにかく慣れが必要ですので、しっかり対策期間を設け、まずは小論文の基礎力を身につけ、それから時間内に書き上げる本番通りの演習を重ねていきましょう。逆に言えば、このような文字数や時間制限の問題は、練習を重ねれば確実に向上できる部分でもあります。なるべく早く、対策を始めることが大切です!

 そしてもう一つ大切なのが、「MBT専攻らしい考え方を身につける」ということです。一見どこも似たような新設コースでも、大学によって、教員の研究ジャンル、専攻の雰囲気、求められるキャラクター・考え方、などは、全く違います。〈 2. 合格のために最も大切なこと 〉にもつながりますが、MBT専攻について詳しくなり、雰囲気を理解することが、小論文対策においても大切です。


 音大受験アカデミーでは、MBT対策専用の練習問題集をご用意しています。2024年度入試からの過去問だけでは数が少ないため、他の音大・日芸などの似ているコースの過去問から引用したり、当塾オリジナルで問題作成をしたりしています。近年増加している新設コースそれぞれの違いを熟知している私が、MBT専攻の特色に合わせて制作した問題集です。月4回からのオンライン個人レッスン以外に、LINEチャット上のやり取りで完結する、〈小論文ネット添削講座〉もございます。


5. 口述試問 / 面接

 口述試問 / 面接で最も見られていることは、ズバリ「本気度」でしょう。そう言われると、「当日の気合いの問題」「とにかくパッションを伝えればいい」と聞こえるかもしれません(笑)。ですが、私の考える「本気度の証明」は、以下を伝えられるように、事前にしっかり準備することです。

・志望理由や入学後学びたいことに、具体性がある
・これまでの経験や志望の経緯に一貫性がある
・入学後もちゃんと頑張ってくれそうな自主性がある

「本当にこれを学びたいんだな」という本気度が伝わる=「入学後もちゃんと授業に出て頑張ってくれそう」という信憑性・安心感があるということです。さらに、これらを短い時間でしっかり伝えるためのコミュニケーション力も、もちろん必要です。

逆に言うと、入試時点でのスキルや知識は、そこまで求められているわけではありません。入学後を見据えた、ポテンシャルを感じてもらえれば良いのです。

さて、これらの対策としては、「自分ならではのストーリーを作る」と言うことが、とても大切です。「これを言えば受かる」「これができれば点がとれる」と言う簡単な基準はないため、一人ひとり、自分の力で考え、何を伝えたいのか整理することが必要です。

6. オンラインレッスンのご案内

当塾では、完全オンラインレッスンで、全ての入試科目の対策が可能です🎵

専門試験対策


特に重要な、「志望理由書」、「口述試問」、「面接」の対策レッスン。入学後の活動方針や志望理由を一緒に考えることから始め、想定問答集の作成や面接での受け答えの練習も行います。
[ 月4回 月額22,000円 ]

小論文ネット添削


チャット上のやり取りで完結する、小論文対策の講座です。まだ過去問が少ないため、当塾で専攻の特徴を踏まえた問題リストも作成しています。
詳しくはこちら

各種個人レッスン


希望者は、DTM・楽典・ソルフェージュ・英語・国語などの科目も受講可能です。特にDTMレッスンは、面接でのアピールのためにもお勧めしています。
詳しくはこちら
[ 月4回 月額22,000円 ]

お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください🎵
志望校・併願校に関する相談も相談も可能です。
この記事を書いている私本人が、初回面談でお話しさせていただきます!

7. 合格者の声

2025年度入試 総合型選抜合格者 Sさん

 私が音大受験アカデミーに入ったのは高3の4月です。それまでは、面接のやり方や小論文、志望理由書の書き方など、全くわかりませんでした。小論文では、はじめの動画講座で文の構成や書く手順などの基礎から学び、同じ出題系統の他大学の過去問をたくさん用意してくださり、何度も添削していただきました。志望理由書についても、本番の面接で『具体的に書けている』と褒めていただき、一人で完成させるのはとても難しかったと思います。面接対策では、入室から退室までの流れやノックの回数など基本から教えてもらいました。また、先生が想定質問をたくさん考えてくださり、本番の面接では、予想外な質問がきても言葉が詰まったりせずしっかり対応することができました。試験まで焦りや不安でいっぱいでしたが、先生が全力でサポートしてくれたおかげで乗り越えることができ、無事第一志望の大学に合格できました!本当にありがとうございました!

2025年度入試 総合型選抜合格者 Kさん

 私は面接対策レッスンと、小論文添削でお世話になりました。面接での受け答え方や志望理由書の内容、小論文の構成や書き方など、先生のご指導が大きな助けとなりました。先生のご指導を受けたことで、自分が伝えたいことを言葉にしてまとめることができ、自信を持って入試に臨むことができました。入試本番では、緊張していたものの、先生から教わったことを意識して、大きな問題はなく、無事に入試を終えることができました。大学受験は私にとって大きな挑戦でしたが、先生のご指導のもと、努力を重ねて合格することができたことを心から感謝しています。これからの大学生活でも先生から教わったことを胸に頑張りたいと思います。

acadをフォローする
音大受験アカデミー